|
納幣熨斗 (ながのし・あわびのし・のうへいのし)
贈り物につける「のし」のことです。贈り物のお祝い品・お祝い包には必ず必要です。(宮内庁献上品にはつけませんが・・・)
熨斗のないお祝い品は考えられません。金封の右上についていますよね。 |
|
|
|
寿恵廣 (すえひろ)
白扇子・金銀扇子等末広がりを意味する扇子1対を差し上げます。末永く幸せに繁栄する末広がりを意味します。
また平安時代の頃、男性が自分の扇子に和歌をしたためて、好きな女性に贈ったという、いわゆるプロポーズの原点にも由来致します。結婚お祝い事には必需品です。 |
|
|
|
帯料・袴料 (おびりょう・はかまりょう)
いわゆる結納金です。本来は着物・小袖・花嫁衣裳等を贈っていたものがお金に転じたものです。
福井では『結納金×10倍(5倍?)=婚礼支度の基準』と言われる事がありましたが、根拠は全くありません。 |
|
|
|
喜多留・柳多留 (きたる・やなぎたる)
御酒料を入れます。本来は御酒を持参したものがお金に転じたもので、結納の際にはお酒を御馳走になる為、お金を持参するという意味もあるようです。石川県・富山県では角樽1対を持参します。 |
|
|
|
寿留女・松魚 (するめ・かつお)
御肴料を入れます。本来はスルメ・カツオブシ・鯛等を持参したものがお金に転じたもので、結納の際ご馳走になるお肴代という意味もあります。
酒料・肴料に入れる金額は結納金によります。一般的には、酒料+肴料=結納金の一割です。 |