ふくい鏡屋

鏡屋は、創業慶長年間400年以上の歴史を持つ御結納・御婚礼・掛軸・天神様・京小物の専門店です。
創業
お問い合わせ
index



  • 人生儀礼
  • 取扱い商品一覧
  • 筆耕
  • 楽天市場 《 冠婚葬祭堂 結 》
  • 鏡屋 facebook
▶ 結納のはじまり | ▶ 結納とは | ▶ 結納品について
伝えたい
結納は全国で統一されているものではありません。地域で根付いた習慣があります。また結納品店によっても異なります。
福井の結納は全国各地と比較してもシンプルです


納幣熨斗 (ながのし・あわびのし・のうへいのし)
贈り物につける「のし」のことです。贈り物のお祝い品・お祝い包には必ず必要です。(宮内庁献上品にはつけませんが・・・)
熨斗のないお祝い品は考えられません。金封の右上についていますよね。
   
寿恵廣 (すえひろ)
白扇子・金銀扇子等末広がりを意味する扇子1対を差し上げます。末永く幸せに繁栄する末広がりを意味します。
また平安時代の頃、男性が自分の扇子に和歌をしたためて、好きな女性に贈ったという、いわゆるプロポーズの原点にも由来致します。結婚お祝い事には必需品です。
   
帯料・袴料 (おびりょう・はかまりょう)
いわゆる結納金です。本来は着物・小袖・花嫁衣裳等を贈っていたものがお金に転じたものです。
福井では『結納金×10倍(5倍?)=婚礼支度の基準』と言われる事がありましたが、根拠は全くありません。
   
喜多留・柳多留 (きたる・やなぎたる)
御酒料を入れます。本来は御酒を持参したものがお金に転じたもので、結納の際にはお酒を御馳走になる為、お金を持参するという意味もあるようです。石川県・富山県では角樽1対を持参します。
   
寿留女・松魚 (するめ・かつお)
御肴料を入れます。本来はスルメ・カツオブシ・鯛等を持参したものがお金に転じたもので、結納の際ご馳走になるお肴代という意味もあります。
酒料・肴料に入れる金額は結納金によります。一般的には、酒料+肴料=結納金の一割です。

以上、納幣熨斗・寿恵廣・帯料(袴料)・喜多留(柳多留)・寿留女(松魚)に目録・献上台・毛氈のセットが結納品一式です。これら5品+目録を「松・竹・梅・鶴・亀・海老・鳳凰・宝舟等」の水引で飾り付けします。

これら5品を揃え【結納】と言い、
1品でも省略すると結納ではなくなります。

水引はわかりやすく言えば、現代でいうところのラッピング・リボンです。
福井の結納がシンプル&豪華と言われるのは・・・
差し上げる品数は多くないのですが、飾りつけは豪華にしていく事が多いからでしょう。

その他《持参する方も、持参されない方もいらっしゃいます》

子生婦 (こんぶ)
板状の昆布をつけます。昆布は繁殖力の旺盛な植物で、子宝に恵まれますようにという縁起物です。
   
友白髪 (ともしらが)
白髪に見立てた麻をつけます。夫婦円満にともに白髪の生えるまで仲良く、長生きし、元気に、幸せに暮らしましょうという縁起物です福井県内では奥越地区・丹南地区で「子生婦」「友白髪」をつけることが多く、もちろん全国各地の結納では、これらをつけることが一般的です。福井でもつけていく方は多いです。
   
高砂人形
爺と姥で1対の人形。意味は友白髪と同じです
「木目込み人形・着物人形・九谷焼人形・博多人形・木彫人形など」種類は様々あります。京阪神地方の結納では多くつけられ、最近では、福井でもつけて行かれる方が増えています。
   
優美和 (ゆびわ)
婚約記念品としての婚約指輪です。婚約指輪は西洋から入った習慣ですが、今は一般的になっています。指輪以外にも「登恵(とけい)」「ネックレス」「数珠」なども一緒に贈る方や、指輪の代わりにこれらの物を贈る方もいらっしゃいます。
(※写真は飾りのみです)
 
五福 (ごふく)
呉服(着物・反物)などを持参します。
   
小袖料
以前は着物の生地・白生地・訪問着・付け下げ等を品物で贈られたものですが、最近ではお金で包まれる方もいらっしゃいます。品物で贈るのか、または現金で贈るのかは意見が分かれるところです。お金を贈り好きな物を後日ご自分で購入・・・確かに合理的です。ただ先日結納を作りに来られたお客様ですが、このようなことをおっしゃっていました。「私は結納の時にお母さんから着物を頂きました。私の為に時間をかけて一生懸命選んで頂いたことに感動して、とても嬉しかったんです。大切に着させて頂きました。これがお金を頂いていたら・・・贈って頂いても気持ちが、思いが形に残らないのでは・・・」
   
自動車料
自動車の購入にお使い下さいという意味で持参します。
 
洗車料
【使用中の車の場合】洗車料は名目で実際は結納金の補足金の意味合いが強いです。
 
寿料
名目を決めず、好きにお使い下さいという結納金の補足金の意味。
     
祝樽
角樽。石川県・富山県の御結納にはよく付けられます。福井でもつけて行かれる方が多いです。
   
御酒
清酒二本を持参されるかたも多いです。

結納と一緒に持参するお土産
『これからのお付き合いを宜しくお願い致します』という気持ちでお土産を持参致します。
   
御仏前・御薫香・玉串料・御花料
御先祖様に対して「お線香・沈香・蝋燭のセット(品物)」もしくはお金で持参します。お金ならば「お線香・沈香・蝋燭のセット(品物)」が購入できる金額5千円・1万円。時折「お相手様の家には仏壇がないので持参しない方がいいのでしょう?」という方もいらっしゃいますが、その家に仏壇はなくても御先祖様は必ずいらっしゃいます。持参する事をお勧めします。
 
御家族様土産
御家族の方に『これからのお付き合いよろしくお願いいたします。仲良くして下さい』というお気持ちを込めて、御家族お一人ずつお土産を持参致します。以前は品物でお持ちいたしましたが、最近ではお金で持参される方が多く、御一人1万円〜を包みでします。他府県では今でも品物で持参する場合が多いようです。

結納へ行かれる方によって包みを持参します
 
御祝儀
新郎ご本人が結納に出られる場合、御祝儀として御料理人様に5千円(目安)、御水仕人様に5千円(目安)を気持ちとして持参致します。目録にも書きます。
 
親戚代表酒肴料
親戚代表の方が結納に出られる場合、親戚代表の方の名前で【酒肴料】を2万円(目安)持参致します。目録にも書きます。品物で【角樽・御酒】を持参し【肴料】を包みでされる方もいらっしゃいます。
 
御賽銭 (おさいせん)
御賽銭は結納後の仏壇にお参りをされる場合に仏壇に空手で拝まないためのお金です。
丹南・奥越地区では御賽銭 3千円か5千円
福井地区では御賽銭 1千円か2千円が目安です。
仲人様の御禮は一般的には結納金の1割と言われています。


鏡屋 呉服町 鏡屋
TEL.0776-23-2809
福井県福井市順化2丁目16-10
営業時間:9:30〜18:00 / 定休日:毎週水曜日

COPYRIGHT © 2019 KAGAMIYA ALL RIGHTS RESERVED.
お問い合わせ